研究所紹介
メディエイジ研究所は、生体年齢専門医療陣とデータ分析専門家、サービス企画-開発-運用の専門人材と諮問委員団を中心に、様々な生体年齢及び先端分野の研究開発を基に、適切な生活習慣のための実践ガイドラインを提供しています。メディエイジ研究所は、生体年齢臨床研究を通して生体年齢別カスタム処方を提供し、生活の質の向上を図るために地道に研究開発しています。

研究プロジェクト論文作成
- プロジェクト受注及び遂行
- 統計分析及び論文作成
- サービス企画/運営学術諮問

分析ソリューション開発
- 生体年齢分析ソリューションの
アップグレード - 生体年齢基盤
分析ソリューション開発

サービス運営
- 顧客使用データ分析
- マーケティング
チャンネル運営 - イベント、プロモーション
運営 - 新規サービス提案

サービス企画
- 新規サービス企画
- アプリ/ウェブサービス企画
- コンテンツ企画及び開発
R&D統括及び医療諮問グループ
ベ・チョルヨンR&D総括と医療諮問グループを中心にサービスを開発しています。

R&D統括 ベ・チョルヨン
学歴及び専門医
- 延世大学校医科大学卒業
- 延世大学校医科大学予防医学修士取得
- 米国ミネソタ州立大学校保健大学MPH取得
- ミネソタ州立大学校老人医学専門医課程取得
- 延世医大セブランス病院家庭医学科専門医取得
主な経歴
- 現)メディエイジR&D統括
- 現)チャ医科学大学校統合医学大学院教授
- 現)大韓老化管理医学会理事長
- 現)世界老化防止連合会韓国代表理事
- 前)ミネソタ医大老人医学科教授
- 前)チャ医科学大学校チャウム教授、副院長
ナ・ヒョン
前ソウル市医師会会長
ソン・スングク
保険審査評価院
チョ・ヨンウン
延世大学校江南セブランス病院
チョ・ジュヨン
順天郷大学校医科大学病院
キム・ユンジン
釜山大学校医科大学病院
オ・ハンジン
大韓肥満健康学会会長
イ・サンマン
医学新聞/日刊保社編集局長
ユ・ビョンヨン
建陽大学校医科大学病院
イ・サンファ
梨花女子大学校医科大学病院
キム・デヒョン
啓明大学校医科大学病院
キム・ジョンソン
忠南大学校医科大学病院
キム・ムンジョン
チャ医科大学病院
チョ・ビリョン
ソウル大学校医科大学病院
オ・ジョンウン
順天郷大学校医科大学病院
パク・ミファ
ソウル大学校看護大学
イ・ジョンギル
(株)メディエイジ顧問
チャン・ジンギュ
コムパノイドラブス代表
共同研究機関
国民健康保険公団一山病院研究所 | 2016年「個人別カスタム健康管理プログラム3次年度研究から始めて、現在8次年度研究まで共同研究進行中
|
---|---|
延世大学校保健大学院 | 延世大学校保健大学院疫学統計学科チ・ソンハ教授研究チームと一緒に、セブランス検診データ15万件に遺伝子情報を組み合わせたビッグデータ研究を進行中 |
沿革
2011設立以来、R&D及び共同研究を通して継続的な新規サービス開発中
2022 |
ヘルスビッグデータプラットフォームDAMA(Data Analysis with MediAge)正式リリース |
---|---|
2021 |
健康老化年齢によるARD発症率と関連要因の分析 : 国民健康保険公団一山病院研究所(8次年度) |
2020 |
国家健康診断対象者の事後管理プログラムを通したメタボリックシンドローム改善効果を確認 : 国民健康保険公団一山病院研究所(7次年度) |
2019 |
代謝生体年齢と遺伝子相関関係研究 : 国民健康保険公団一山病院研究所(6次年度) |
2018 |
メタボリックシンドローム年齢と生活習慣との相関関係研究 : 国民健康保険公団一山病院研究所(5次年度) |
2017 |
健康老化年齢と生活習慣との相関関係研究 : 国民健康保険公団一山病院研究所(4次年度) |
2016 |
健康老化年齢と疾病死亡リスク : 国民健康保険公団一山病院研究所(3次年度) |
2015 |
テロメア年齢分析サービス「テロエイジ」発売 |
2014 |
肥満生体年齢、メタボリックシンドローム生体年齢の特許登録 |
2013 |
韓国アムウェイ肌の年齢開発 |
2012 |
代謝生体年齢の開発 |